物事を効率よく理解していくためには、良書をよむのが一番ですがなかなか良書にであうことができないのも事実ですので、これまでに私がお世話になった本、おすすめ本、教科書、参考書を紹介したいと思います。
順次、これから増やしていきたいと思います。
| 力学 (理論物理学教程) ランダウ・リフシッツ |
| 東京図書 |
★★★★ |
| 力学 新しい視点にたって バーガー・オルソン |
| 培風館 |
★★★★ |
演習書です。たくさん問題があってこれらを解いていけばかなりの力がつきます。
読み物風です。自分の興味がある分野だけでも読めばいいのでは。
| 解析力学 (物理入門コース2) 小出昭一郎 |
| 岩波書店 |
★★★★ |
読み物風です。自分の興味がある分野だけでも読めばいいのでは。
| 電磁気学 1・2 (物理入門コース3・4) 長岡洋介 |
| 岩波書店 |
★★★★ |
はじめはマクスウェル方程式の導出ですね。一番初心者向きです。
| 電磁気学 (テキストコース4) 砂川重信 |
| 岩波書店 |
★★★★ |
| 電磁気学 1・2新しい視点に立って バーガー・オルソン |
| 培風館 |
★★★ |
最近復刻版がでましたね。
| 熱力学・統計力学 グライナー |
| シュプリンガーフェアラーク東京 |
★★★★ |
最近復刻版がでましたね。
| 大学演習 熱学・統計力学 久保亮五 |
| 裳華房 |
★★★ |
| 統計力学 (基礎物理シリーズ7 ) 長岡洋介 |
| 岩波書店 |
★★★ |
| 量子力学 (基礎物理シリーズ5) 原康夫 |
| 岩波書店 |
★★★★ |
| 量子力学 1・2 (理論物理学教程) ランダウ・リフシッツ |
| 東京図書 |
★★★ |
入門書
軽い読み物として。
物性の教科書といえば、キッテルみたいな本です。初心者にはとっつきにくいかもしれませんが、これさえこなされば、一般理解としては十分でしょう。以外と細かいこともさらっとふれられています。
キッテルより、詳細にかかれてます。4冊組ですが、はじめは上の2冊だけでもよいと思います。
比較的イメージがつかめやすいような気がします。厳密さよりもイメージ重視するかたにおすすめです。初心者向きです。
しっかりかかれていて読みやすいです。新しくまとめられた本ですのでこれから買うのにもおすすめです。
半導体における電子物性、エレクトロニクスに役立つような基礎的な事項が、詳細に述べられています。これをマスターできれば半導体の専門家の知識をえられるでしょう。
輸送方程式などの定番です。
デバイスのための物理を学びたい方へ。こちらも定番。
少しでも現状の高温超伝導の進展をしるのにちょうどいい本です。
| 光学の原理 マックス・ボルン |
| 東海大学出版会 |
★★★★ |
最近第7版の邦訳がでました。辞典的につかえます。
最近邦訳版がでました。おすすめです。
比較的うすい本ですが、わかりやすくかかれています。おすすめです。
| 非線形光学のための有機材料 日本化学会 |
| 学会出版センター |
★★ |
| 有機非線形光学材料の開発と応用 |
| シーエムシー |
★★ |
物質ごとにかかれているので、ある物質について調べたければ。
| 非線形光学計測 小林 孝嘉 |
| 学会出版センター |
★★★ |
出版当初、超短光パルスレーザーについて、日本語でかかれている珍しい本。はじめのとっかかりに。
i一般書籍へ
|